MENU
アーカイブ

日当たりの確保が難しいベランダ育苗&トウ立ち玉ねぎの対処を学ぶ

本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ともぴぃです。

以前少し書いた通り、予報を見て木曜日の朝の気温が低くて少し心配していましたが、霜注意報が出なかったのでホッ(でも肌寒かったです)。そこから一転、昨日今日と日中はあっつーっ!!!!!明日は結構な雨が降りそうだし、来週火曜にまたグッと冷えそうだし…まるでジェットコースターのような天候ですね。

とはいえ、最低気温も10度を超える日が増えてきたこともあり、ベランダで育苗している苗ちゃんたちもそのまま外で夜を過ごす練習を始めました(とりあえず昨日から)。

夏至に向けて日が高くなり、我が家のベランダも日当たり良いスペースがますます限られてくるようになってきました。だからできる限り早く畑の育苗スペースのほうへ連れて行けるようにしていきたいんですよねー(外気温にも慣れて欲しい)。

例えば…
10時過ぎるとこれくらい↓↓の比較的よく日が当たる場所であっても…

朝イチではこんな感じだったりするんですよね( ▽|||)…↓↓

レーザー光線かっ!

ああーもう、悩ましい!!
苗が増えてくるとどの苗を優先させるか(日当たりの良い場所に置くか)を考えていく必要があります。日当たりが悪いままだとひょろーんって徒長しちゃうのが悩みどころです。本来なら朝イチのお日様パワーをできる限り浴びさせてあげたいんですけどね。

とりあえず一番良い感じで成長をしてくれてることもあり、トマトさんたちをまずは育苗スペースに移動させました。これによりベランダは少しスペースを作ることができます。みんながんばれー!

こちらですくすく育ってねー

まぁ、畝が出来ていたらそこまで苦労せずさっさと定植できるんでしょうけどね← エエ、はよしろ案件です…( ̄▽ ̄)。

解ってるんだったら早く…

うん。わかっちゃいるんだけどね^^;;。畝作りは進めていますがまだもう少しかかりそうな状態なんですよねぇ…。もういっそのこと今使われている畝の作物を収穫してしまって、場所を空けて次にリレーしちゃったほうが良さそう。

というわけで!!
畝をどんどん空けていけるようにしていきたいなと思ってます。

そのひとつが玉ねぎ。
あとニンニクももう少しで空けられるかなと思ってます。

その玉ねぎですが…
今年は葉っぱも立派に育ってるし、去年よりもずっと大きくなって順調かな♡なんてお気楽に構えていたんですよ。ところがっ!

あわせて読みたい
大きく育たなかったミニミニサイズの玉ねぎを収穫してピクルスで楽しもう こんにちは。ともぴぃです。     雨…思ったより降りました(といってももちろん先週末のようなことはないですが)。大雨じゃないのでそこまでの効果は計れま...
昨年はエシャロットより小さいかも!ってサイズでした…

あるタイミングから玉の大きさに変化がみられない状態に…。ナゼ?と思いつつもまぁそのうち暖かくなってきたらきっと…なんて暢気に構えてたんです。最初はね。

でも、よーーーーく見ると…

ともぴぃ

ん?これなに?

蕾じゃない?

なんと蕾が付いてるじゃないですか!
えーっ!!

4月下旬に氣づいたときには、待って!!あっちもこっちもあるーーっ!!!いつの間に!!ってな状態でしたw(単なる観察不足ですが…( ▽|||))。

あわてて調べてみたらトウ立ちしてしまったことが判明。無知な私は玉ねぎがトウ立ちすることすら知りませんでした…(汗)。でも、お仲間のネギだって蕾が付きますもんね^^;;。そっか、そうだよなぁ。

今日はそんなトウ立ちした玉ねぎについて書いてみようと思います。

目次

トウ立ちした玉ねぎ、どうすれば良い?

このトウ立ちした玉ねぎ…今ここで何か対処する必要があるのか?また、食べられるのか?ってことが氣になったのでググってみました。すると、このまま置いておくと、中心の芯の部分がどんどん固くなって食べにくくなっていくんだそう。つまり対処は必要ってことですね。

トウ立ちした玉ねぎの対処
  • 収穫出来そうな大きさなら収穫してしまう
  • 蕾の部分をちょん切って様子を見る

ふむ、なるほど。
我が家のものはまだ小さいので蕾部分をちょん切って様子を見ることにしました。

このトウ…ネギで言う葱坊主にあたるんだと思いますが、ネギと比べるとかなり固いんですね。まるで鉛筆みたい(笑)。なんだか食べにくそうな気がして結局コンポスト行きに。

とりあえずこれで見守ることにしました。

相変わらず育ちが玉の肥大は厳しい?

その後様子を見ていましたが、残念ながら余り変化がないものも結構ありました。

あまり変化なしのものも多かった…

特に赤丸部分↓↓のように芯が太くなってしまってるものは厳しそうでしたね。私はちょっとでも太らせようと欲を書いたのでこうなりましたがwww、こういったものは「良い意味で諦めて」収穫しちゃうのがベストなんだろうなと思います(前回の時点で採っておいたほうがよかったんだろうな)。

芯が成長してしまったもの

というわけで!!
大きくならなかった子たちを収穫デス。

玉はかなり小さめですが、甘みもあって辛みがきつくなくておいしい!朝のサラダにどんどん使っていこうと思ってます。葉っぱもお好み焼きに使ったり、味噌汁に入れたり、まるっともちろんおいしくいただきますYO。

中にはネギですか?ってくらいのスリムな子たちもいましたw。

一応玉ねぎです!w

まぁ、この子たちは一般的には失敗ってことになるんでしょうけど、それでも昨年よりは進歩できたのは素直にうれしいです。毎年少しずつでもコツや対処法を身につけて、理想の玉ねぎに近づいていけたらいいなと思ってます^^。

残ってる子たちは…

残ってる子たちも、もう少し見守ってあまり太らなそうであれば収穫しようと思っています。が、先日の雨で少し大きくなった氣がしたのでもう少しだけ…と粘り中←やっぱり欲張りw。

小さめだけどちゃんと玉になってくれてるのはすなおに嬉しい(*´ω`*)。もうそろそろこれ以上大きくはならないかも。明日の雨の後の様子を見て全部収穫するのもありかなーと思ってます。

ちなみに…
玉ねぎのお相手コンパニオンプランツのソラマメさんも少しずつマメが太ってきはじめましたよ。こちらも楽しみ!

実はまだあの大群が来てません!(うれしい)

ソラマメについてはまた別途書きますね。

では、ウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 頭立ち玉ねぎ、処分しちちゃったんですね~
    そちらと気候と品種が違うので、育ち方もちがうのでしょうが・・・
    私の所では、前年小さすぎた玉ねぎを秋に定植して越冬。
    翌年、頭立ちした部分をせっせと折り取るのを続けると
    しっかりと肥大してくれます。
    もう10年以上の恒例作業です。
    7月~8月に採れる通常栽培の玉ねぎより甘くて柔らかいので気に入ってます。
    頭立ちした中心部も全然固くなったりせず、普通に食べれます。
    玉ねぎの品種も毎年のように変えていますが、今の所品種での違いは感じたことありません。
    http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-7998.html

    • このはさーん、こんばんは!
      おおおおおおお!!!!!なんと!
      小さい玉だったものを植え直すっていうのは聞いたことがあったのですが、トウ立ち玉ねぎもOKなのですね!目からうろこです。わーん、もったいないことしちゃった…。

      あ!!でも赤玉ねぎでやってみようかな。赤玉ねぎ、場所が作れなくてすごーく遅い定植したらやっぱり育たなく…( ̄▽ ̄)←当たり前。セット球植え付け…メモメモ。ブログ拝見した感じでは、掘りあげておいて葉とかカットして保管して→秋に植え付けみたいな感じでしょうか。やってみますね。教えて頂いてうれしいです!ありがとうございますm(_ _)m。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次